シラバス参照

印刷
講義名 技術科教材研究
代表ナンバリングコード
講義開講時期 前期
基準単位数 2
代表曜日 水曜日 代表時限 2時限
実務経験 有り
授業の方法 講義

所属名称ナンバリングコード

担当教員
氏名
◎ 安東 茂樹

到達目標 "・技術科教員として教材の在り方や意義が理解できる。(知識・技能,関心・意欲,態度)
・.技術科教育における教材(題材・教材教具)の意義を理解しその開発ができる。知識・技能,思考・判断)
・発展や実践として,技術科教育の学習指導案が作成できる。(知識・技能,思考・判断)
以上から,毎時,体験的な授業を通して教師としての力量を身に付ける。"
授業の概要  技術科教育の基礎論として,技術科教育がめざすもの,教材の在り方,教材(題材を含む)開発の視点,製作題材の開発などについて扱う。具体的な教材を提示し、その価値や改善点等について協議し検討を加える。自身の考えをレポートや発表等を通して表現する。
授業時間外・準備学習(予習復習)  事前学習として、テキストの「新編 技術教材論」を講読するとともに,関連書物から内容等を調べ(80分)、概要の理解と自身の課題や問題を見つけて授業に臨む(40分)。事後学習として、講義内容を再確認と自身の学修経験とその変化を確認し(40分)、授業内容について自分の考えをまとめ、出された課題に取組む(80分)。
授業計画表
第1回
項目
オリエンテーション
内容
技術科教育のとらえと「技術科教材研究」のガイダンス
第2回
項目
技術科教育のとらえ(その1)
内容
技術科教育の課題と技術科教材論の意味づけ
第3回
項目
技術科教育のとらえ(その2)
内容
技術科教育の意義
第4回
項目
技術科教育のとらえ(その3)
内容
学習指導要領における技術科の内容
第5回
項目
教材の在り方(その1)
内容
技術科における教材とは,教材・教具・題材の定義
第6回
項目
教材の在り方(その2)
内容
技術科における効果的な教材例
第7回
項目
教材の在り方(その3)
内容
教材開発とは何か,その意味についてのディスカッション
第8回
項目
教材開発(その1)
内容
教材開発の視点
第9回
項目
教材開発(その2)
内容
技術科における教材開発
第10回
項目
特別内容
内容
中学校技術科で取り扱う題材の製作実習
第11回
項目
製作題材(その1)
内容
生徒に実態に即した製作題材
第12回
項目
製作題材(その2)
内容
目指す能力を具現化する製作題材
第13回
項目
製作題材(その3)
内容
目的や条件に即した設計を無理なく体験できる製作題材
第14回
項目
製作題材(その4)
内容
製作題材の教育効果を高める導入題材
第15回
項目
最終評価
内容
最終評価:技術科教材研究で学んだことから題材の開発(レポート等)
成績評価  試験または課題レポート(30%),毎時の授業に関する小レポート(30%),授業への参加する力(質問、発表など)(40%) 以上を総合して評価する。
教科書  ・新編 技術科教材論 (2021年4月 竹谷出版)
参考文献 "・中学校技術・家庭科 学習指導要領解説(開隆堂)
・中学校技術・家庭科文科省検定教科書(開隆堂,東京書籍,教育図書)
・学習評価に関する参考資料(東洋館) その他、随時、資料配布する。"
課題等へのフィードバックについて ※定期試験に代えて「レポート課題」:教材の在り方についてを課題とする(予定)
備考 教員免許の取得を目指す者を対象とした講義
オフィスアワー 事前にメールでアポイントを取ること
実務経験と授業科目との関連  中学校の教員として技術科の指導を担当し、生徒の学ぶ楽しさや喜びを獲得させるためにカリキュラムや教材・教具の準備に時間を要し、指導方法において関連する新鮮なトピックも交え興味を引き出す工夫をした。その経験等を本授業で活かして指導する。